【書評】ソフトウェア作法 木村泉(翻訳)

おはようございます。鈴木尚です。

先日、原理原則が大事という記事を書きましたが、では、何を読めば良いのだ?と思われた方もいらっしゃると思います。

そこで、私なりにIT業界の「古典」と呼べる本は何かな?と考えてみました。

それが今回ご紹介する「ソフトウェア作法」です。

ちなみに私の手元にあるのは、「1989年7月20日 初版29版」です。

先ほどアマゾンで検索したら、今は5250円もするんですね。
※私のは4120円です。消費税が3%の時代ですね・・・

それはさておいて。

プログラムは「道具」であり、その「道具」を作るにあたって、実際に動くプログラムの例を示しながら、「良いプログラムの原則」を説明しようとしています。

その原則とは、

1.単純に書く
2.複雑な処理は小分けにする
3.毎回一から作らず、既にあるものを使う

という事です。

いかがでしょうか?古い考えですか?

今日、プログラムを書く場合でも、例えどんな言語であっても、気をつけなきゃいけない事ですよね。

もしまだ本書を読んだ事が無いようでしたら、ぜひ一度、手にとって見ることをおススメします。

 

 

 

【関連記事】 他の書評はこちら

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2018.1.17

Kindle版「プロジェクトマネジメント一日一言」プロジェクトの人間学

こんにちは。鈴木尚です。 このサイトで毎日投稿している「プロジェクトの人間学」ですが、このたび、1年分の記事を整理/改修してKindleに…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る